七五三のロケーション撮影はご祈祷前・後?基本的な流れを説明

ご予約専用ダイヤル

03-6627-3625

撮影済の方 メニュー

お電話の場合

些細なことでも是非お問い合わせください。

03-6627-3625

受付時間:9:00~17:00(不定休)

メールの場合

お問い合わせフォーム

FAQ

お客様から寄せられるよくある質問を掲載しています。
お問い合わせの前にまずはご確認ください。

よくある質問
閉じる
Column

七五三(753)

七五三のロケーション撮影はご祈祷前・後?基本的な流れを説明

七五三の大切な思い出を美しく残すことができるロケーション撮影。撮影のタイミングが一般的にご祈祷前なのか、ご祈祷後なのかを知りたい方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、七五三のロケーション撮影を依頼する場合の基本的な流れを解説します。

ロケーション撮影を予定されている方や、検討されている方はぜひチェックしてください。

七五三のロケーション撮影はご祈祷前・後?基本的な流れを説明

七五三の大切な思い出を美しく残すことができるロケーション撮影。撮影のタイミングが一般的にご祈祷前なのか、ご祈祷後なのかを知りたい方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、七五三のロケーション撮影を依頼する場合の基本的な流れを解説します。

ロケーション撮影を予定されている方や、検討されている方はぜひチェックしてください。

 

七五三のロケーション撮影はご祈祷前・後?

七五三のロケーション撮影は、業者によって対応は異なっており、ご祈祷前に撮影するケースもあれば、ご祈祷後に撮影するケースもあります。また、全ての行程に同行して撮影してくれるプランなどもあります。

全ての行程に同行しない場合、基本的に撮影のタイミングはご祈祷前・後どちらでも希望に沿ってくれ、柔軟に対応してくれます。家族のスケジュールやお子さまの体調を考慮して、最適なプランを選ぶようにしましょう。

 

【七五三】ロケーション撮影の流れ

【七五三】ロケーション撮影の流れ

それでは、ロケーション撮影の基本的な流れをご祈祷前の場合とご祈祷後の場合、全行程同行の場合に分けて紹介します。

 

ご祈祷前の場合

ご祈祷の予約をしている場合には、予約時間の1時間~2時間前にカメラマンと神社で合流します。時間については、撮影したい写真のカット数、場所などによって変わります。

カメラマンと合流したら、どのようなアングル・構図の写真を撮りたいのか、撮影したいポーズなどを伝えましょう。打ち合わせが終了したら、撮影がスタートします。

ご祈祷前に撮影するのは、お子さまが疲れていない状態で、着付けやヘアセットが崩れる前に撮影できるメリットがあります。一方でご祈祷の時間が決まっていると、時間に追われてしまう可能性があります。時間に余裕を持ってカメラマンと合流するのがおすすめですが、業者によっては撮影時間が決まってしまっている場合があります。

 

ご祈祷後の場合

ご祈祷の後にロケーション撮影の場合、ご祈祷が終わる時間に合わせてカメラマンと待ち合わせをします。ご祈祷の流れは一般的に、受付・修祓・祝詞・玉串拝礼・お神楽・お下がり授与という内容で、15分~30分程度になります。参拝先によっても異なるので、確認しておくと安心です。カメラマンとの集合時間に遅れることがないように、余裕を持っておきましょう。

カメラマンと合流した後は、ご祈祷前の場合と同様に、打ち合わせを行った上で撮影がスタートします。

ご祈祷後のロケーション撮影の場合は、比較的時間に余裕が生まれ、気持ちが落ち着いた状態で撮影ができます。デメリットとしては、着付けや移動、ご祈祷後でお子さまが疲れてしまい、撮影の際にぐずってしまったり、自然な笑顔が出ない場合があることです。また、着崩れや髪型の乱れが気になることもあるでしょう。

 

全て同行の場合

七五三の参拝の全てに同行してもらう方法もあります。ご祈祷中の撮影は基本的に禁止とされていることが多いのですが、撮影が許可されている場合には、ご祈祷中の写真も撮影してもらうことができます。

ご祈祷前・後ではなく、全てに同行の場合は、時間による天候の変化も写真に収めることができ、七五三当日の思い出をすべて残すことができます。

全て同行の場合のデメリットとしては、撮影時間が長いことによるお子さまの疲れが出やすいというのが挙げられます。また、出張撮影は時間やカット数に応じて料金が異なるので、料金が高くなる傾向にあります。

 

七五三のロケーション撮影における注意点

七五三のロケーション撮影における注意点

七五三のロケーション撮影は、神社の荘厳な空間の中で自然光による美しい写真を撮影することができますが、注意点もあります。

まず、神社によって撮影可能な場所が異なり、プロのカメラマンの同行が禁止されている場合があります。同行が可能でも、事前予約や撮影料金がかかる神社もあります。

お子さまの体調管理も重要です。和装で草履や下駄を履いているとお子さまが疲れてしまうので、歩きやすい靴も準備しておくと安心です。

ロケーション撮影を依頼する際には、天候やお子さまの体調不良などによる日程変更が可能か、その場合に料金は発生するのかなども確認しておきましょう。

 

まとめ

七五三のロケーション撮影は、ご祈祷前・ご祈祷後だけでなく、全行程に同行してもらうことも可能です。それぞれにメリット・デメリットがありますので、事前に確認しておきましょう。ご家族のご希望に合わせて対応してもらうことができ、家族写真や、お子さまの自然な表情など、様々な写真を撮影してもらうことができます。

しかし、神社によってはプロのカメラマンの同行が禁止されていたり、ロケーション撮影の時間やカット数によっては料金がかさむ場合があります。

七五三のロケーション撮影をご検討されている場合は、ぜひ「ハピリィフォトスタジオ」をご利用ください。

ハピリィフォトスタジオの出張撮影は、年間1万件以上のお子さま撮影の実績がある経験豊富なカメラマンによる対応で素敵な七五三写真を撮影させていただきます。悪天候による日程変更は完全無料ですので、雨天で無理に撮影を進める必要はありません。

また、お参り用の着物レンタルサービスも提供しており、着付けやヘアメイクをして神社でのロケーション撮影をすることができます。

ハピリィフォトスタジオでは、一年を通して七五三の写真撮影やロケーション撮影を承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

七五三撮影メニューの詳細はこちら

コラム一覧(七五三(753))