七五三の写真撮影で子供が笑わない場合の対処法を解説

ご予約専用ダイヤル

03-6627-3625

撮影済の方 メニュー

お電話の場合

些細なことでも是非お問い合わせください。

03-6627-3625

受付時間:9:00~17:00(不定休)

メールの場合

お問い合わせフォーム

FAQ

お客様から寄せられるよくある質問を掲載しています。
お問い合わせの前にまずはご確認ください。

よくある質問
閉じる
Column

七五三(753)

七五三の写真撮影で子供が笑わない場合の対処法を解説

七五三の写真撮影では、お子さまのおしゃれな写真が撮影できるか心配になりますよね。

「もし泣き出してしまったら・・・」「笑顔の写真が撮れなかったら・・・」と、不安を抱えているパパ・ママもいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、「七五三の写真撮影で子供が笑わない場合の対処法」をテーマに、お子さまが笑わない場合の原因や笑わない時の対処法について解説します。

一生に一度の七五三撮影で笑ってくれない場合に備えて、ぜひ一読しておいてくださいね。

七五三の写真撮影で子供が笑わない場合の対処法を解説

七五三の写真撮影で子供が笑わないことは多い?

七五三の写真撮影では、みんなが最初から笑顔という訳ではありません。
特に、3歳のお子さまだと、知らない大人に囲まれることで不安から泣き出してしまうことも。

また、笑顔を作ろうとしても、引きつった顔になってしまうお子さまも多くいらっしゃいます。

しかし、笑わないまま撮影が終わるということはほとんどありません。
多くのお子さまは、スタジオの雰囲気に慣れてきたり、スタッフに優しく声をかけてもらったりすることで、最終的にはニコニコの笑顔で撮影を終えることが多くなっています。

 

七五三撮影で子供が笑わない理由

七五三撮影で子供が笑わない理由

ご両親の気持ちとしては、満面の笑みで写真撮影をして欲しいですよね。では、なぜ七五三撮影で笑わないお子さまがいるのでしょうか。

その主な理由として、次の3つが考えられます。

1つ目の理由は、緊張や不安です。初めての場所に緊張してしまう子もいますし、知らない大人に話しかけられることで不安を感じる子もいます。

着付けをして、ヘアセットをして、照明を当てられながら、カメラを向けられるなど、普段とは違う環境に置かれて、緊張や不安を感じるのは当然のことです。

2つ目の理由は、お子さまの性格です。人前に出るのが苦手で、笑顔で撮影するのが難しいお子さまもいらっしゃいます。

あるいは、感情表現が苦手というお子さまもいらっしゃるかもしれません。他にも、7歳くらいになってくると、多くの人の前でニコニコしていることに抵抗を感じるお子さまもいるのではないでしょうか。

3つ目の理由は、当日の機嫌です。「お腹が空いた」「眠くなってきた」「直前に叱られた」など、ちょっとしたことで機嫌が悪くなって、笑顔になれないお子さまもたくさんいらっしゃいます。

 

七五三の写真撮影で子供が笑わない場合の対処法

七五三の写真撮影で子供が笑わない場合の対処法

では、お子さまが笑わない時に、どのように対処したら良いのでしょうか。
解決策や対策を3つお伝えします。

当日のスケジュールを伝えておく

お子さまの緊張や不安を緩和させる方法として、当日のスケジュールをきちんと伝えておくことが大切です。

「何があるかわからない」という状況だと、警戒心や不安感が強いお子さまは、なかなか笑顔を見せてくれません。事前にスタジオの見学や衣装の試着をしておくのもおすすめの方法です。

「今日は楽しいことがある」とお子さまが思える状況を作ってあげることで、お子さまの笑顔を引き出しやすくなりますよ。

お気に入りのおもちゃを用意しておく

お子さまの好きなおもちゃも持参しておきましょう。
「緊張や不安からなかなか笑顔が見れないな」と感じたら、撮影の合間にお気に入りのおもちゃを渡してあげてください。緊張や不安が緩和されて、笑顔を見せてくれることがあります。

食事と睡眠の時間を調整する

上機嫌で撮影できるように、食事時間や睡眠時間を調整しておきましょう。
それでも、撮影中に「喉が渇いた」「お腹が空いた」ということもあるかもしれません。

そんな時のために、お子さまの好きな飲み物や一口サイズのお菓子を用意しておくと便利です。好きなお菓子を食べたら、思わず笑顔になるかもしれませんよ。

無理に笑顔にさせない

感情表現が苦手なお子さまを無理やり笑顔にさせようとすると、強張った表情になって逆効果になることもあります。

七五三の写真は絶対に笑顔でなければならないという訳ではありません。
澄ました表情や大人びた表情でも、味わい深い写真やおしゃれな写真は撮れます。

「笑顔でなくても成長記録として写真が撮れればOK」というおおらかな気持ちでお子さまを見守ることも大切です。

先に家族写真を撮る

お子さまがあまり笑わない場合は、先に家族写真を撮るのもおすすめです。
パパやママが近くにいてくれるだけで、お子さまは安心するでしょう。

また、パパとママが笑顔で楽しそうに撮影していれば、その雰囲気をお子さまも感じ取って緊張や不安がほぐれるはずです。
パパとママが率先して笑顔になって、撮影の雰囲気を明るく楽しいものにしましょう。

たくさん褒めてあげる

大人でも子どもでも、褒めてもらえたら嬉しい気持ちになりますよね。
お子さまが少しでも笑顔を見せたら、「良い表情だね」「とっても可愛いよ」など、たくさん褒めてあげましょう。

そうすることで、お子さまの笑顔を引き出しやすくなります。写真を撮られることに慣れているお子さまはあまりいませんから、良い表情、良いポーズをたくさん褒めてあげて、お子さまが楽しく撮影に臨めるようにしてあげてください。

七五三の写真撮影をするなら

七五三の写真撮影をするなら

七五三で子供が笑わない場合の対処法について解説しましたが、お子さまが笑顔で写真を撮るためには、カメラマンやスタッフの対応も非常に重要になってきます。

そこでおすすめしたいのが、ハピリィフォトスタジオの七五三撮影です。ハピリィフォトスタジオには、お子さまが笑顔で記念撮影ができる秘密がたくさんあります。

1つ目は、経験豊富なスタッフが在籍していることです。ハピリィフォトスタジオは子供向けフォトスタジオですので、乳幼児の撮影経験が豊富にあるカメラマンとスタッフばかり。

撮影では、スタッフがぬいぐるみやおもちゃを使ってお子さまの気を引きながら撮影をし、カメラマンもお子さまの表情の変化を見逃さないようにシャッターを切ります。

2つ目は、家族写真の撮影が無料サービスに含まれていることです。先述の通り、お子さまの笑顔を引き出すために、家族写真を撮るのも有効な方法になります。

もし家族写真を撮る予定がなかったとしても、当日に家族写真の撮影を追加することができることも嬉しいポイントです。お気軽にスタッフにお申し付けください。

3つ目は、小物の持ち込みが自由ということです。警戒心や不安感が強いお子さまは、ぜひお気に入りのおもちゃをご持参いただき、一緒に写真撮影をするのはいかがでしょうか。もちろん、持ち込み料はかかりませんのでご安心ください。

4つ目は、スタジオ見学ができることです。事前にスタジオ見学をしておくことで、お子さまの緊張や不安はかなり軽減されます。お電話1本でスタジオ見学の予約ができますので、ぜひご希望の店舗にお問い合わせください。

5つ目は、衣装が豊富に用意されていることです。たくさんのキレイな衣装の中から、自分が選んだお気に入りの衣装を着たら、自然とお子さまの気分も上がると思います。また、無料でヘアアレンジやポイントメイクができるのも、ハピリィフォトスタジオのメリットです。お子さまのお着替えが済んだら、ぜひたくさん褒めてあげてくださいね。

また、ハピリィフォトスタジオの七五三撮影には、お得なセットプランがあったり、大人用の衣装がレンタルできたり、随時キャンペーンを実施していたり、パパ・ママが笑顔になれる要素もたくさんあります。

ぜひ、ご家族皆様で、笑顔の記念写真を撮影してください。

七五三撮影メニューの詳細はこちら

 

まとめ

まとめ

七五三の写真撮影では、すべてのお子さまが笑顔で写真撮影ができるわけではありません。

初めは緊張して笑わないお子さまもたくさんいますが、本記事で紹介した方法を試してみることで、素敵な笑顔の写真も撮影できるのではないでしょうか。

ただ、やはり一番重要といえることは、スタジオのカメラマンやスタッフだと思います。 ハピリィフォトスタジオのカメラマン・スタッフは、自信を持って、お子さまのより良い表情を追求して撮影に臨みますので、ぜひ当スタジオで素敵な七五三をお迎えいただけたらと思います。

コラム一覧(七五三(753))