発達障害があると七五三撮影は難しい…?フォトスタジオの選び方や事前準備について解説
発達障害があるお子さまをお持ちで「フォトスタジオや写真館での七五三撮影は難しいかもしれない…」と思っている親御さんも多いのではないでしょうか。
いつもと違う環境に適応するのが難しい、じっとしているのが苦手といったお子さまの場合、フォトスタジオや写真館での撮影を諦めてしまう親御さんもいるでしょう。
しかし、七五三はお子さまの成長を祝う大切な行事ですので、簡単に諦めないでください。
この記事では、発達障害があるお子さまが七五三撮影をする際の写真館やフォトスタジオの選び方や、事前に準備しておくことを詳しく解説していきます。

発達障害があると七五三撮影は難しい…?
「発達障害」は「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」と一般的にはされています。
発達障害の特性により、撮影の間じっとしていられなかったり、カメラマンやスタジオの環境に対して強いストレスを感じたりすることがあるでしょう。また、着物などの衣装が苦手だったり、知らない場所での撮影が不安を引き起こしたりすることも考えられます。
しかし、それらの問題は事前の工夫や準備次第で解決できることもあります。
写真館・フォトスタジオ選びのポイント

発達障害を持つお子さまのご両親は、七五三撮影で「子どもが癇癪をおこしたらどうしよう」「着付け中にパニックになってしまうかもしれない」といった不安があるかもしれません。
しかし、過度に気にし過ぎないことも大切です。
発達に特性を持つお子さまでも、安心して撮影ができる写真館やフォトスタジオを選んで、七五三の写真を残してあげましょう。
ここでは、発達障害を持つお子さまが安心して撮影できるフォトスタジオ選びのポイントについて解説します。
事前見学や相談が可能か
発達障害を持つお子さまは、その特性により不安を強く感じることがあるでしょう。特に慣れない場所や、初めてで何が起こるか分からないといった場合に、不安感から癇癪を起こしたりしてしまうこともあるかもしれません。
事前見学が可能な写真館やフォトスタジオであれば、撮影前にお子さまを連れていき「今度ここで写真を撮るんだよ」「楽しい思い出を作る場所だよ」と言ってあげることで、不安を緩和させてあげることができるでしょう。
苦手なことに配慮してくれるか
ストロボの発光やシャッター音など、光や音に敏感な場合に自然光で撮れるようなスタジオもあり、ストロボを使わずに撮影が可能かということも確認しておくと良いでしょう。
男性・女性のスタッフ両方が在籍しており、男性が怖い、女性は恥ずかしがってしまうなどの場合に、配慮してもらえるかなども確認しておくのがおすすめです。
レンタル衣装が豊富にあるか
七五三で着用する衣装は着物であることが多く、締め付け感を嫌い、苦手に思うお子さまもいます。また、大人にとっては可愛いと思うレース素材やファー素材などがチクチクして気持ち悪いと思う子もいるかもしれません。
衣装が豊富にそろっている写真館やフォトスタジオであれば、「この中で着たいものある?」とお子さまに選ばせてあげることができ、色や素材にこだわりがあるお子さまでも、お気に入りの衣装を見つけることができます。
子どもに優しい対応ができるスタッフがいるか
小さなお子さまの扱いに慣れてないスタジオでは、発達障害のあるお子さまの撮影は難しい場合もあります。お宮参りや七五三など、子ども撮影のプランが豊富なスタジオであれば、様々なお子さまの写真撮影をしてきた経験から、対応できることが多いです。
カメラマンだけでなく、撮影サポートのスタッフがお子さまの緊張をほぐす声かけをしているかなども確認しておきましょう。また、事前見学の際に当日対応してくれるスタッフに会ってお子さまとお話しが出来るとより安心です。
七五三撮影前の準備と心構え
発達障害のあるお子さまの七五三撮影をスムーズに進めるためには、ご両親の事前準備と心構えが大切です。
お子さまが楽しく撮影できるよう、以下のような準備をしておきましょう。
事前見学に行く
事前にスタジオを訪れ、場所やスタッフに慣れることで、当日の不安を減らすことができます。
一度スタジオを訪れておくことで、お子さまが「前も来たことがある」「知ってる場所かもしれない」と感じ、リラックスして撮影に臨むことができます。
撮影の流れを事前に話し合う
撮影に行く前から「あと○回寝たら、素敵な写真を撮りに行くよ」「おとうさん、おかあさんも変身する姿楽しみなんだ~」と、写真を撮りに行くこと、それがとても楽しいことであることをお話ししてあげましょう。
また、当日の流れも詳しく説明し、終わったら大好きなご褒美があると伝えてあげるのも効果的といわれています。
お気に入りのおもちゃやグッズを持参する
撮影中にお子さまが不安になった時や、気持ちを落ち着かせる必要がある時にお気に入りのアイテムを出してあげることで安心でき、撮影の合間に気分転換を図ることができます。
大人が気構えすぎない
色々な準備をしていても、「当日ちゃんと撮影できるか…」と不安になってしまうかもしれませんが、ご両親が気構えすぎると、その気持ちがお子さまに伝わって緊張してしまうことがあります。
じっとしていられなかったり、癇癪を起こしたりして、その場から走って逃げだしてしまったりするかもしれませんが、お子さまの撮影に慣れたスタジオであれば、スタッフさんが優しく手助けをしてくれます。
気負いせずに、撮影を楽しみましょう。
まとめ

発達障害のあるお子さまは、七五三写真のように普段とは違う環境、服装で写真を撮るのが難しいことがあります。
しかし、事前見学や相談が可能で、子どもの撮影に慣れたスタジオを選ぶことでお子さまやご両親が安心して撮影に臨むことができるでしょう。また、素材や色にこだわりがあるお子さまのために、衣装が豊富なスタジオを選ぶことも大切なポイントです。
事前見学をして、お祝いで写真撮影をすること、当日の流れをお子さまと話し合い、当日はお気に入りのアイテムを持っていきましょう。また、ご両親が気構えすぎないことも大切です。ご両親の緊張はお子さまにも伝わってしまうので、リラックスして撮影に臨みましょう。
大切なのは、お子さまのペースに合わせて、無理なく進めることです。
発達障害があるお子さまの七五三写真の撮影をお考えであれば、ぜひ「ハピリィフォトスタジオ」をご検討ください。
ハピリィフォトスタジオは、子ども向けフォトスタジオで、これまで多くのお子さまの七五三撮影をしてきた実績があり、オリコン満足度調査でも高評価を頂いております。
お子さま撮影に慣れたカメラマンとスタッフが、発達障害があるお子さまでも自然な笑顔や表情を引き出し、しっかりと写真に収めさせていただきます。
無料相談会にお申込みいただければ、七五三の衣装のご試着も可能で、無料の電話相談は随時受け付けています。発達障害があって不安なことなど、専門のスタッフがしっかりとご相談に乗って最適なプランをご提案させていただきます。
ぜひお気軽にご相談ください。
七五三撮影メニューの詳細はこちら