お宮参りの初穂料・玉串料の違いと相場

ご予約専用ダイヤル

03-6627-3625

撮影済の方 メニュー

お電話の場合

些細なことでも是非お問い合わせください。

03-6627-3625

受付時間:9:00~17:00(不定休)

メールの場合

お問い合わせフォーム

FAQ

お客様から寄せられるよくある質問を掲載しています。
お問い合わせの前にまずはご確認ください。

よくある質問
閉じる
Column

お宮参り

お宮参りの初穂料・玉串料の違いと相場

お宮参りでは神社にお参りに行くのが一般的ですが、お参りの料金として納めるお金のことを「初穂料」や「玉串料」と呼びます。

これらの言葉は日常生活においてあまり馴染みがないことも多く、お宮参りの際にどちらを使えばよいのか迷ってしまう人も多いです。

今回は、気になる初穂料と玉串料の違いや、相場の金額について解説します。これからお宮参りを控える方はぜひ参考にしてみてください。

お宮参りの初穂料・玉串料の違いと相場

初穂料について

初穂料の読み方は「はつほりょう」です。
神社に祈祷やお祓いなどをお願いするときに、その謝礼として支払うお金を初穂料と言います。
まず初めに初穂料の由来と、どのような場面で初穂料が使われるのかについて説明します。

初穂料の由来

初穂料の由来はその文字のとおり、「稲穂」に関わっています。
その昔、神社には毎年「豊作を神様する儀式」として、その年の最初に収穫した農作物(お米)を神様に捧げる風習がありました。
これが「初穂」にあたるものです。
もともとは初穂は「その年の初めのお米」を指していましたが、現代においてはその意味が少し変化し、「初穂」を「初穂料」としてお金で神様に捧げるようになりました。
これが定着し、神社に祈祷やお祓いをお願いする際には、決まって神様に対する感謝の気持ちを初穂に代わりお金で納めることが一般的になっているのです。

初穂料はどのような場面で使われるのか

初穂料は、今回のテーマであるお宮参りの他に、和婚スタイルの結婚式である神前式や七五三、その他にも地鎮祭・各種祈祷・新車購入時のお祓いなど幅広く使われます。
初穂料が使用できない場面は、通夜や葬儀などの不祝儀です。
この場合には初穂料を使うことはできないため、注意が必要です。

玉串料について

玉串料の読み方は「たまぐしりょう」です。
主に祈祷の際の謝礼金を神職へ渡し、神社へ納められるお金のことを玉串料と言います。
ここでは玉串料の由来と、どのような場面で玉串料が使われるのかについて説明します。

玉串料の由来

玉串とは、榊の枝に紙垂(しで)をつけたものを差します。
これは、神社で催される神事において、神職や参列者が捧げるお供え物です。
米・酒・野菜などのお食事物とあわせて神様にお供えする玉串は、祈願をする本人が神様にお供えするものですが、現代では玉串の代わりにお金をお供えするようになりました。

今の時代、お供え物や榊や紙垂を準備するのは現実的でなく、入手するのも困難なため、玉串料として祈祷のお金と謝礼金を神社へ納めるようになったのです。

玉串料はどのような場面で使われるのか

初穂料と同じく、玉串料はさまざまな場面で使われています。
神社でおこなわれる祈祷や結婚式などがそれにあたります。
初穂料と異なるのは、通夜や葬式の際にも使われている点です。
玉串に自らの心を乗せ、それを神様に捧げることで故人を慰め、供養の意味を持たせることができるため、玉串料は葬式の際に使われます。

また、玉串料が使えない場面には「お守りやお札の購入時」が挙げられます。この場合には玉串料でなく初穂料を納める必要があるため、覚えておくと良いでしょう。

お宮参りには初穂料をおさめるのが一般的である理由

お宮参りは、生まれたばかりの赤ちゃんの誕生を祝い、これから健康にすくすくと成長するように祈りを捧げる行事です。
自宅の近所にある氏神様を祀る神社にてお宮参りをおこなうのが一般的な風習として知られています。

お宮参りの際には、神社にて祝詞を読み上げてもらうことが多く、その場合には謝礼を支払うのが一般的です。
その際に使われるのは初穂料もしくは玉串料のいずれか一方です。
どちらも謝礼金として納める方法としては正しく、どちらを選んでも特に違いはありません。

しかし、お宮参りでは、多くの人が玉串料でなく初穂料として謝礼を納めます。
これは、玉串料が通夜や葬儀で使われるイメージが強いためだと考えられています。

お宮参りでの初穂料の相場はいくらくらい?

お宮参りでは初穂料としていくら位の金額を支払うのが一般的なのかも気になるところです。
初穂料の相場については、5,000円から1万円と言われています。
一番多いのは5,000円、これを基本の金額として覚えておくと良いでしょう。

お宮参りの初穂料の金額に関しては、直接神社に問い合わせてみる方法もあります。
神社によっては、お宮参りの際の初穂料の金額があらかじめ設定されている場合があるため、事前に聞いておくと安心です。

神社に問い合わせる際には、「お宮参り」の際の初穂料がいくらであるか、はっきりと問い合わせるのがポイントです。
このとき、神社によっては「お気持ちでお納めください」と言われるところも多いです。
この場合は一般的な相場である5,000円から1万円を参考に決めると良いでしょう。

初穂料の包み方から渡し方まで

初穂料を納めるときは、その包み方や渡し方を知っておくと当日スムーズにことが運びます。
初穂料には基本の包み方や渡し方がありますのでここで紹介します。

初穂料を包むのし袋の選び方

お宮参りの初穂料は、のし袋を使用するのが基本です。
地域によっては白封筒や茶封筒でも良いとされているところもありますが、のし袋を選んでおくと間違いないでしょう。

のし袋にもいろいろな種類がありますが、お宮参りの際に使用するのし袋には、紅白の蝶結びの水引がついているものを選び、結びきりの物は避けましょう。

蝶結びと結びきりのものとでは意味が変わります。 蝶結びのものは、何度でも結び直しができることから、「繰り返してもよいことを祝う場合」に使用します。
これに対し、結びきりのものは一度限りで二度あってはいけないことを祝う場合に使うものです。
お宮参りは子どもが生まれるたびにおこなう行事であり、一度限りということではありません。

そのため、お宮参りの際には蝶結びの水引がふさわしいのです。

初穂料の包み方

のし袋には「初穂料」もしくは「御初穂料」と明記します。
その下に名前を書くところがありますが、ここには赤ちゃんの名前を書きましょう。
フルネームで氏名を書き、赤ちゃんの名前の読みが難しい場合にはフリガナを書いておくとより親切です。

お札を中に入れる際には、お札の向きを揃え紙幣の人物が表に来るようにします。
のし袋の表とお札の表が同じ向きになり、かつ人物が上に来るように方向を間違えないようにしましょう。

初穂料の渡し方

お宮参りの初穂料が準備できたところで、ここからはその渡し方についてです。
お宮参りの際には、まず神社に到着したら受付を済ませる必要があります。
このときにお宮参りの祈祷を依頼するのに必要な申込用紙を記入する流れが一般的です。

次に、記入済みの申込用紙とあわせて初穂料を渡しましょう。
神社にはこのような受付を済ませるための小さな窓口があり、そこでこれらの手続きを済ませるようになっています。
初穂料と申し込み用紙を受付で渡したら、そこからは控え室などに案内されるため、そこからは案内にしたがって動くだけです。

つまり、初穂料はお宮参りの最初に渡すということです。
タイミングを知っておくと、当日になっていつ渡せばよいか分からずソワソワする必要もないため安心ですね。

まとめ

初穂料とお宮参りの違いについて、そしてお宮参りの際にどのようにして初穂料をおさめるのかについて詳しく解説しました。
これで、お宮参り当日は準備を万全に整えてのぞめるはずです。ポイントをまとめておきましょう。

・お宮参りには初穂料・玉串料のどちらも使えるが初穂料の方がより一般的
・初穂料を包むのし袋の水引は蝶結びのものを選ぶ
・初穂料はお宮参りの最初に申込書とあわせて納めるのが一般的

赤ちゃんの今後の成長を祈願する、大切なお宮参りの行事は、初めての人にとっては分からないことが多く混乱してしまいがちです。

事前に知っておくべきことに関してはたくさんありますが、お宮参りの際に納める初穂料に関してはここに書いている内容だけで万全に準備ができます。
当日になって慌てることがないよう、きちんと準備をした上で当日を迎えましょう。

コラム一覧(お宮参り)