先負にお宮参りはあり?午前中は避けたほうがいい?

ご予約専用ダイヤル

03-6627-3625

撮影済の方 メニュー

お電話の場合

些細なことでも是非お問い合わせください。

03-6627-3625

受付時間:9:00~17:00(不定休)

メールの場合

お問い合わせフォーム

FAQ

お客様から寄せられるよくある質問を掲載しています。
お問い合わせの前にまずはご確認ください。

よくある質問
閉じる
Column

お宮参り

先負にお宮参りはあり?午前中は避けたほうがいい?

宝くじ売り場で「大安吉日」というのぼりが出ていたり、「仏滅に結婚式はやめた方が良い」という話を聞いたり、縁起を担ぐ風習のある日本人にとって、このような考え方は馴染みの深いものです。

では、先負にお宮参りをするのは良いのでしょうか。

本記事では、先負にお宮参りをして良いのか、日取りはどのように決めたら良いのかを解説します。

先負にお宮参りはあり?午前中は避けたほうがいい?

■関連記事

六曜の先負とは?

六曜の先負とは?

大安や仏滅などをまとめて六曜と言いますが、これは暦に記されている注記事項のひとつで、その日の吉凶を占うものです。

六曜には、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6種類があり、この順番で繰り返されています。
月の途中で順番がずれることがありますが、それは旧暦の朔日(ついたち・さくじつ)に当たる日です。

旧暦(太陰太陽暦)では、新月の日を朔日(1日)とするため、現在のカレンダー(太陽暦)にはそのまま当てはめることができず、月の途中でずれることになります。

なお、朔日の六曜は決まっていて、1月1日は先勝、2月1日は友引、3月1日は先負、4月1日は仏滅、5月1日は大安、6月1日は赤口となっており、7月1日にはまた先勝が巡ってくるという順番です。

先負(せんぶ・せんまけ・さきまけ)は、「先んずれば即ち負け」という意味があり、午前中は凶で、午後が吉とされている日です。
また、なるべく平静を保つことが吉であり、何事も控えめにして急用や勝負事は避けるべき日とされています。

先負にお宮参りはあり?午前中は避ける?

先負にお宮参りはあり?午前中は避ける?

「なるべく平静を保つことが吉」とされる先負ですから、この日はお宮参りを避けた方が良いと思われがちです。

しかし、先負にお宮参りをしても問題はありません。
なぜなら、六曜は中国古来の陰陽道をもとにした考え方であるのに対し、お宮参りは神社に参拝するなら神道、お寺に参拝するなら仏教がもとになった日本古来の行事だからです。

実際に、神社では仏滅の日でも祭事を行っていますし、仏教では「物事の因果関係は自分の行いによって決まる」という教えがあります。
そのため、六曜を気にすることなくお宮参りをして良いというわけです。

ただし、日本人は縁起を担ぐ風習が根強く残っていて、六曜を気にする人もいますので、参拝者への配慮は欠かさないようにしましょう。

お宮参りの日が先負に当たる場合は、「先んずれば即ち負け」の言葉に合わせて午前中ではなく、午後2時以降に参拝することをおすすめします。
あるいは、「なるべく平静を保つ」という言葉に合わせて、日程を変更することも検討しましょう。

お宮参りに縁起がいい日

お宮参りに縁起がいい日

六曜を意識して日取りを決める場合、先負よりお日柄が良いのが大安・友引・先勝です。
この中で特に縁起のいい日は「大いに安し」とされている大安で、何事も障りなく物事が運ぶと考えられています。

お宮参りだけではなく、百日祝いや七五三なども大安であれば何の問題もないでしょう。

次いで縁起がいい日が友引です。
友引は元々は「共引」と書き、勝負がつかない日とされていましたが、「友引」の漢字が当てられるようになったことで「友を引き寄せる」という解釈が加わりました。

「友を福に引き寄せる」として、お祝い事に向いている日とされています。
しかし、11時から13時頃は凶とされているので、朝か昼過ぎに参拝するのが良いでしょう。

次に縁起がいい日は「先んずれば即ち勝ち」とされている先勝です。
午前中が吉で午後が凶とされていますが、「勝」という漢字のイメージから大安・友引に次いで吉日と考えられています。

■関連記事

お宮参りの日取り決めのポイント

お宮参りの日取り決めのポイント

お宮参りの日取りは、ご家族の予定や赤ちゃんやママの体調を考慮して決めましょう。
日取りを決めるポイントをご紹介しますので、優先順位を決めて日程を組んでください。

■生後日数

地域によって風習が違うことがありますが、男の子なら生後31日目か32日目、女の子なら生後32日目か33日目に行うのが一般的な行事です。
そのため、基本的には生後約1ヶ月を目安にお宮参りをすると良いでしょう。

■体調

お宮参りは、赤ちゃんの誕生を神様に報告・感謝して、今後の健やかな成長を祈願する行事です。
そのため、赤ちゃんの体調が良くないのに参拝するのは本末転倒と言えるでしょう。

赤ちゃんの体調と同じくらい気にかけないといけないのがママの体調です。
出産直後はホルモンバランスが崩れて体調が安定しませんので、母子共に健康な状態でお宮参りに行くようにしてください。

もし体調がすぐれない場合は、日程を延期するようにしましょう。

■季節・気温

お宮参りが初めての長時間のお出かけという赤ちゃんも多いのではないでしょうか。

体温の調節機能が十分に発達しておらず、外気に触れることに慣れていない赤ちゃんにとって、夏場や冬場の外気は体調を崩す原因になります。

暑さ対策や寒さ対策をしっかりしてお出かけしてください。
特に、猛暑の中長時間外出するのは熱中症の危険があるので注意が必要です。

地域によっては、冬の寒さが厳しいことも考えられますので、お宮参りの時期が真夏や真冬になる場合は時期をずらした方が良いでしょう。

■家族や親戚の予定

仕事などの都合を考慮して、家族の予定が合う日にお宮参りをしましょう。

また、お宮参りに祖父母や親戚が参列するご家庭もあると思います。
その場合は、なるべく早めに参列するかどうかを確認して、参列する人たちの予定を調整してください。

どうしても全員の都合を合わせることができない場合は、記念写真を贈るなどして感謝の気持ちを伝えることも忘れないようにしましょう。

まとめ

先負にお宮参りはあり?午前中は避けたほうがいい?

お宮参りは、六曜とは関係がないため先負に参拝しても問題ありませんが、みんなに祝福してもらえるようにお日柄も気にしたいですね。

また、お宮参りは赤ちゃんにとってもご家族にとっても一大行事ですので、しっかりと記念写真も残しておきましょう。

きれいな服装に身を包んでいるせっかくの機会ですので、スマホの撮影だけではもったいないですよね。

お宮参りの記念撮影は、ぜひハピリィフォトスタジオにお任せください。

衣装のレンタルや家族写真の撮影、店内撮影もOKなど、多彩なサービスをご用意しておりますので、きっとご満足いただけると思います。

スタッフ一同で、ご家族の素敵な思い出の1ページを作るお手伝いをさせていただきます。

■関連記事

コラム一覧(お宮参り)