友引にお宮参りはあり?おすすめの時間帯は?

ご予約専用ダイヤル

03-6627-3625

撮影済の方 メニュー

お電話の場合

些細なことでも是非お問い合わせください。

03-6627-3625

受付時間:9:00~17:00(不定休)

メールの場合

お問い合わせフォーム

FAQ

お客様から寄せられるよくある質問を掲載しています。
お問い合わせの前にまずはご確認ください。

よくある質問
閉じる
Column

お宮参り

友引にお宮参りはあり?おすすめの時間帯は?

お宮参りは赤ちゃんの晴れの日ですので、お日柄も気になりますよね。

大安は「縁起の良い日でお宮参りに相応しい日」、仏滅は「縁起の悪い日で祝い事を避けた方が良い日」というイメージを持っていると思いますが、友引はどうでしょうか。

本記事では、友引にお宮参りをするのは良いのか、またおすすめの時間帯について、理由も含めて詳しく解説します。

友引にお宮参りはあり?おすすめの時間帯は?

■関連記事

六曜の友引とは?

六曜の友引とは?

友引とは、六曜のひとつで「友を引き込む日」と考えられており、大安に次いでお祝い事をするのに縁起が良い日とされています。
しかし、朝と夕方は吉ですが11時から13時は凶とされているので注意が必要です。

そもそも六曜(ろくよう・りくよう)とは、古代中国で行われていた、その日の吉凶を決める星占いのようなものです。
名前の通り、大安(たいあん)・友引(ともびき)・先勝(せんしょう・せんかち)・先負(せんぶ・せんまけ)・赤口(しゃっこう・しゃっく)・仏滅(ぶつめつ)という6種類の曜があります。

この六曜は、14世紀ごろに日本にも伝わったとされており、江戸時代には民衆にも広がりました。
明治に入ると、新暦に変わったことをきっかけに、非科学的であることから政府によって禁止される時期がありましたが、現代でも根強く残っています。

友引は、孔明六曜星に「相打ち共引きとて、勝負なしと知るべし」と記述があり、「良くも悪くもない日」とされています。

元々は「共引」と書き、「共に引き分ける」という意味しかありませんでした。
それが、陰陽道での「友引日」や「友曳方(ともひきかた・ともびきかた)」と混同されたことで、「友を引き入れる」と解釈されるようになりました。

なお、陰陽道で友曳方は、ある方角に向かって物事を行うと、友人に災いが起こる日とされています。
そのため、友引の日には、弔事などの縁起の悪いことは行わない風習が広がったというわけです。

友引にお宮参りはあり?おすすめの時間帯は?

友引にお宮参りはあり?おすすめの時間帯は?

先述の通り、六曜は古代中国の占いですが、お宮参りは赤ちゃんの健康や長寿を願って神社やお寺に参拝する日本古来の風習です。

つまり、六曜とお宮参りには因果関係がないため、仏滅であろうとお宮参りをするのに問題はありません。
さらに、友引の日は「友を引き入れる」ことから、慶事に向いている日とされていますので、六曜の観点から見てもお宮参りに向いている日といえます。

しかし、正午前後の時間帯は凶とされているため、時間帯を気にして参拝をするなら朝かお昼過ぎのどちらかになります。

おすすめは、昼過ぎのお宮参りです。
当日は、準備、参拝、ご祈祷、記念撮影、食事会など、やることがたくさんあります。

そのため、11時までに終わらせようとするとかなり忙しくなってしまいますし、せっかくの晴れの日をバタバタと過ごしてしまうのは残念ですよね。
時間にゆとりを持ってお宮参りの計画を立てるようにしましょう。

友引以外のお宮参りにおすすめの日

友引以外のお宮参りにおすすめの日

六曜を意識した場合、友引以外でお宮参りにおすすめの日は、大安・先勝・先負です。

特に大安は「大いに安し」と言われており、何事をするにも縁起が良い日とされているため、お宮参りに限らず慶事には最も相応しい日と言えます。

先勝は、「先んずれば即ち勝ち」と言われており、午前が吉で午後が凶の日とされています。
先勝にお宮参りをする場合、午前中にご祈祷を受けることができるように神社やお寺に予約を入れておくと良いでしょう。

先負は、「先んずれば即ち負け」と言われており、午前が凶で午後が吉の日とされています。
自宅で昼食を取ってからお宮参りに行くと良いでしょう。

「六曜とお宮参りは関係がない」と理解しつつも、周りの人に配慮する気遣いができるとスマートですね。

■関連記事

お宮参りの日取りの決め方

お宮参りの日取りの決め方

お宮参りの日取りを決めるための要素は、六曜だけではありません。
日程を決めるポイントをお伝えしますので、日取りを決める際の参考にしてください。

■生後日数

お宮参りは、一般的に男の子なら生後31日目か32日目、女の子なら生後32日目か33日目に行われる行事です。
しかし、地域によっては百日祝いと一緒に行うこともあるため、気になる方は地域の神社やお寺で聞いてみると良いでしょう。

■家族や親戚の予定

昔は、お宮参りに行くのは赤ちゃん、父親、父方の祖母の3人であることが一般的でした。
なぜなら、出産は血や死を伴う一大事であったため、産後の母親は「穢れている(けがれている)」と考えられていたからです。

しかし、現代では「穢れ」の意識は薄くなり、赤ちゃん、両親、両家の祖父母などで参拝することが当たり前になりました。
参列者の予定を確認してみんなの都合が合う日に参拝することで、多くの大人から祝福を受けることができるでしょう。

■天候・気温

生後間もない赤ちゃんは、体温の調節機能が十分に発達していないため、夏の暑い日や冬の寒い日は特に注意が必要です。

また、風雨にさらされて風邪を引くことのないように、当日の天気や気温はよくチェックしてください。
天候や気温がよくない場合は、時期をずらすことも検討しましょう。

■体調

赤ちゃんはもちろんですが、産後のママも体調が安定しないことがあります。
赤ちゃんとママの体調を見て、体調がすぐれない場合は日程の変更も検討してください。

元気な場合でも、急な体調の変化に備えてなるべく赤ちゃんやママに負担をかけないようにしましょう。

まとめ

友引にお宮参りはあり?おすすめの時間帯は?

今回は友引にお宮参はありなのか、おすすめの時間帯、友引以外のおすすめの日について解説しました。

六曜とお宮参りは関係がありませんが、「縁起を担ぐ」という風習は日本人に根強く残っている考え方であり、お日柄を気にする人がいるのも事実です。

お宮参りの日取りを決める時は、パパやママの考えはもちろん、両家のご両親や親戚とよく相談して決めることでトラブルを避けることができます。

お宮参りの後には、フォトスタジオで記念撮影をされる方も多くいらっしゃいますので、撮影する場合はスタジオの予約も忘れずに取っておきましょう。

ハピリィフォトスタジオでは、お得なセットプランがありますので、プロのカメラマンによる高品質な写真を格安な料金で撮影しております。

和装や洋装の可愛い衣装をご用意してお待ちしておりますので、ぜひハピリィフォトスタジオで素敵な思い出を残してくださいね。

■関連記事

コラム一覧(お宮参り)