初穂料の封筒の書き方・マナーを解説!渡し方についても

ご予約専用ダイヤル

03-6627-3625

撮影済の方 メニュー

お電話の場合

些細なことでも是非お問い合わせください。

03-6627-3625

受付時間:9:00~17:00(不定休)

メールの場合

お問い合わせフォーム

FAQ

お客様から寄せられるよくある質問を掲載しています。
お問い合わせの前にまずはご確認ください。

よくある質問
閉じる
Column

お宮参り

初穂料の封筒の書き方・マナーを解説!渡し方についても

お宮参り、地鎮祭、七五三、祈祷など、大事な場面で神社へのお礼として用意することになる初穂料。

しかし、普段の生活の中では馴染みがないため「どの封筒に入れたら良いのか」「書き方・渡し方にマナーはあるのか」など、分からないことも多いのではないでしょうか。

本記事では、そんな初穂料の封筒の書き方やマナーについて解説しますので、大切な行事を迎える時にはぜひ参考にしてください。

初穂料の封筒の書き方・マナーを解説!渡し方についても

■関連記事

初穂料を入れる封筒の種類は?

初穂料を入れる封筒の種類は?

そもそも、初穂料とは「神様への捧げ物」を意味する言葉です。

元々は名前の通り「初穂(その年に初めて収穫したお米)」をお供えしていましたが、時代と共にお米の代わりにお金をお供えするようになり、それが初穂料と呼ばれるようになりました。

ちなみに、初穂料と似た言葉に玉串料がありますが、こちらは弔事にも使用される言葉になっています。

初穂料を入れる封筒ですが、「のし袋」を使うのが一般的です。
「のし袋」とは、金銭を贈る時に入れる封筒であり、慶事の場合には「金封」「ご祝儀袋」、弔辞の場合には「香典袋」「不祝儀袋」と呼ぶこともあります。

厳密に「金封」と「のし袋」を区別する場合もありますが、初穂料を入れる封筒は総じて「のし袋」と呼んで問題ありません。

「のし(熨斗)」とは、「伸(熨)したあわび」のことを指しますが、現在ではのし飾りの絵が印刷されているか、紙製ののし飾りがついています。

また、水引が印刷されているデザインと、水引がついているデザインのものがありますが、包む金額によって使い分けてください。

紅白の水引は、慶事全般に使うことができます。

何度繰り返しても良いお祝いには「蝶結び(花結び)」、一度きりが望ましいお祝いには「あわじ結び」や「結び切り」の水引を選びましょう。
「梅結び」は、慶事全般に使うことができます。

赤ちゃんやお子さんのお祝い事なら、紅白の蝶結びを選ぶのが定番です。

なお、初穂料を入れる封筒は、のし袋が一般的ですが、どうしても用意できない場合は白封筒を使っても大丈夫です。

初穂料を入れる封筒・のし袋の書き方

初穂料を入れる封筒・のし袋の書き方

初穂料を入れる封筒は、のし袋でも白封筒でも大丈夫ですが、それぞれに書き方がありますので気を付けてください。
いずれの場合も、金額や氏名を記入する時は、濃い墨を使った毛筆や筆ペンを使うのがマナーになっています。

書き方を以下で詳しく解説します。

■のし袋の表書き・中袋の書き方

のし袋には、中袋(中包み)と上袋(上包み)があります。
中袋の表面には、納める金額を「金 〇〇円」や「金 〇〇円也」と記入しますが、漢数字は旧字体(壱、弍、参など)で書くのが一般的です。

中袋の裏面には、住所と氏名を記入しましょう。

上袋の表書きには「初穂料」「御初穂料」「御礼」「御神前」「御供」などと書くのが一般的です。
水引の下には、名前をフルネームで書いてください。

■白封筒の書き方

のし袋の代わりに、白い封筒を使うこともできますが、その場合は無地の封筒を選ぶようにしましょう。
のし袋と同じように、表面には「表書き」「氏名」を記入します。
裏面には、金額と住所を書いてください。

知っておくべき初穂料に関するマナー

知っておくべき初穂料に関するマナー

初穂料は、五千円から一万円が相場ですが、お子さんのお祝い事の場合は五千円を納めることが多いようです。

また、連名で納めたり、数人がご祈祷を受ける場合は、数万円になることもあります。

ただし、九千円や四万円など「苦」や「死」を連想させる金額はマナー違反です。
神社によっては「ご祈祷料〇〇円」と決まっていることもありますので、事前に確認しておくようにしましょう。

初穂料が五千円の場合、のし袋は「のしと水引が印刷されたタイプ」を選びましょう。
もし一万円から三万円程度なら、「のしが印刷されていて水引がついたタイプ」を選んでください。

五万円以上など高額になる場合は、「のし飾りと水引がついたタイプ」を選びましょう。
このように、のし袋は包む金額によって使い分けるのがマナーになっています。

五千円を包む場合は、中袋がないのし袋を使っても大丈夫です。
中袋があるタイプを使う場合、肖像画が正面上になるようにして新札を入れます。

なお、中袋に糊付けは必要ありません。
上袋は、下側が手前にくるように折り重ねるのがマナーになっています。

のし袋を持ち運ぶ時は、袱紗(ふくさ)に入れて持ち運びましょう。

袱紗を使うとのし袋が折れたり汚れたりしませんし、礼儀を尽くすという意味もあります。
袱紗には、挟むタイプと包むタイプがありますが、どちらを使っても構いません。

包むタイプの場合、慶事の時は右開きに包むのがマナーになっています。
祝い事の時は明るい色や縁起の良い柄が入っている袱紗を使いますが、紫色でシンプルなデザインは慶事でも弔事でも併用できるので、1つ持っていると便利ですよ。

袱紗に包んだのし袋は、社務所で受付をするタイミングで渡してください。

渡す時には袱紗から出し、相手に向けて両手で渡します。
その際に、「よろしくお願い致します」「御神前にお供えください」など、ひと言添えると良いでしょう。

まとめ

今回は、初穂料の封筒の書き方や渡し方などのマナーを解説しました。

初穂料は神様にお供えする物ですので、マナーを守ってお包みしてください。
また、初穂料を用意するようなお祝い事では、記念写真を撮影するのも忘れないようにしましょう。

お祝い事の記念撮影は、ぜひハピリィフォトスタジオにお任せください。
ハピリィフォトスタジオでは、お宮参りや百日記念(お食い初め)、七五三など、様々なお祝い事に対応した撮影が可能です。

大切なお祝い行事ですので、プロのカメラマンの手による高品質な写真を撮影しましょう。
お得なセットプランをご利用いただければ、非常にリーズナブルに撮影することができますよ。

■関連記事

コラム一覧(お宮参り)