ペット撮影に適したカメラって?特徴や選び方を解説

ご予約専用ダイヤル

03-6627-3625

撮影済の方 メニュー

お電話の場合

些細なことでも是非お問い合わせください。

03-6627-3625

受付時間:9:00~17:00(不定休)

メールの場合

お問い合わせフォーム

FAQ

お客様から寄せられるよくある質問を掲載しています。
お問い合わせの前にまずはご確認ください。

よくある質問
閉じる
Column

ペット撮影

ペット撮影に適したカメラって?特徴や選び方を解説

昨今のスマホカメラの性能の向上により、誰でも手軽に高品質な写真が撮れるようになっています。とはいえ、自由気ままなペットの瞬間を写真に収めるのは簡単なことではありません。

ブレてしまったり、ピントが合わなかったり、「せっかく可愛い表情だったのに!」と、シャッターチャンスを逃してしまうことも多いでしょう。

今回の記事では、ペット撮影が難しい理由や、ペット撮影に適したカメラの特徴、ペット撮影のコツなどを解説します。

「ペットを上手く撮りたい」「おしゃれな写真を残したい」と考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

ペット撮影に適したカメラって?特徴や選び方を解説

ペット撮影が難しい理由

「ペットの写真を思うように撮れない」と感じている方は少なくありません。その理由として、「動きが予測不能であること」が挙げられます。犬や猫などのペットは、カメラを向けたときにじっとしてくれるとは限りません。特に、子犬や子猫は落ち着きがなく、シャッターチャンスを逃しやすいです。

動きが大きいことからピントを合わせるのが難しいというのが撮影の難易度の高さにつながっています。写真を撮る際には、オートフォーカス機能を使用している方が多いと思いますが、ペットのように動き回る被写体では、オートフォーカスが追いつかず、ピンポケ写真になってしまうことがあります。

また、撮影場所によっては明るさが問題になる場合もあり、特に室内では光量が足りず暗い写真になってしまうことがあります。

ペットの撮影は、通常の撮影よりも難易度の高さはありますが、シャッタースピードやフォーカス精度の高い高性能なカメラを使用すれば、技術がなくても質の高い写真を撮れる可能性が高まります。

 

ペット撮影に適したカメラの特徴

ペット撮影に適したカメラの特徴

ペット撮影では、どのようなカメラを使用するかによって仕上がりに大きな差が出ます。自由気ままなペットの一瞬のシャッターチャンスを逃さないためには、それに適したカメラを選ぶことが重要です。

ここでは、ペット撮影に適したカメラの主な特徴を解説します。

連写性能が高い

動き回るペットを撮影する上で、シャッターを1度押すだけで複数枚の写真を素早く撮れる「連写性能」は非常に有効です。例えば、おもちゃで遊んでいたり、外で走り回っていたりする姿を撮影する際には、1秒あたり10コマ以上の連写が可能なカメラを選ぶと良い写真が撮れる可能性が高まります。

連写性能が高ければ、表情や動きの「ベストな瞬間」を逃すことなく、ペットの生き生きとした姿をしっかり残せます。

高速オートフォーカス機能がある

高速オートフォーカス機能があるカメラもペット撮影に適しています。先ほども説明した通り、動き回るペットにピントを合わせるのは簡単なことではありません。

「追尾オートフォーカス機能」や「瞳オートフォーカス」といった機能を搭載しているカメラであれば、動きながらも目や顔にピントを合わせ続けることが可能です。それにより、ブレやピンぼけが最小限に抑えられ、ペットの可愛らしい姿を撮影することができます。

高感度撮影に強い

ペットは、自宅などの室内で撮ることが多く、自然光が入らない夜間や曇りの日は照明だけが頼りになりますが、室内照明だけでは光量が不足して、シャッタースピードが落ちて写真がブレやすくなります。

そこで重要になるのが高感度(ISO)撮影に優れたカメラです。ISO感度を上げてもノイズ(ざらつき)が少ないカメラであれば、暗い場所や室内照明下でも鮮明な写真を撮ることができます。

ISO感度は、日中の屋外撮影では100~400程度が適切ですが、夜間撮影など光量が少ない環境では1600~3200程度が目安となります。一般的にスマホのカメラは適切なISO値に自動で設定されますが、ノイズが大量に発生するというデメリットもあります。

ISO1600以上の高感度でもきれいな画質を保つことができるカメラであれば、ノイズがなく、自然な色合いと明るさで、ペットの魅力を引き出す撮影ができます。

ホワイトバランスの調整機能が優れている

室内照明の下では、光の種類によって写真の色味が大きく変化することがあります。たとえば、電球色の照明では写真全体がオレンジがかってしまい、蛍光灯では青白くなってしまいます。

そのような色味の変化は、ペット撮影において毛色などの再現性に影響を与えてしまうので、ナチュラルで魅力的な写真を撮影するには「ホワイトバランスの性能」が重要となります。

高性能な自動ホワイトバランス(AWB)機能のあるカメラであれば、シーンに応じて最適な色合いに自動補正をしてくれます。さらに、手動で色温度を調整できたり、照明の種類や天候に合わせてプリセットを選べるカメラであれば、より自分好みに色味を調整することが可能です。

軽量で持ち運びやすい

散歩中や旅行など、屋外での撮影シーンを考えると、カメラのサイズや重さも無視できません。軽量でコンパクトなミラーレス一眼やコンパクトなデジタルカメラであれば、移動中も手軽に持ち運べて、思い立った瞬間にすぐ撮影できます。

また、ペットは撮影だからといってじっと待ってくれるわけではないため、さまざまなポジションやアングルから撮影するには、軽量でコンパクトなカメラの方が、フットワークが軽くなり、メリットが大きいです。

バリアングルモニター

何気なくペットを撮影すると、高い位置からになりがちで、単調で小さく収まった写真になりがちです。ローアングルでペット目線を意識すればダイナミックで臨場感のある写真を撮影することができます。

そのときに便利なのが、角度調整が自在なバリアングルモニターです。カメラの液晶画面を自由な角度に調整できるので、レンズを低くしてもモニターが見やすくなります。自撮り撮影にも対応できるので、抱っこしたペットを撮影したい時にも活躍します。

ペット撮影のポイント・コツ

ペット撮影のポイント・コツ

最後に、より良いペット写真を撮るためのポイント・コツを紹介します。

ペットによってはシャッター音などが原因で写真を嫌がることがあります。そのため、日頃から写真を撮ったらおやつをあげるといった行動をしておくと、カメラを構えると「美味しいものをもらえる」といった認識を持ってくれて撮影がしやすくなることがあります。

撮影の際に、レンズが床すれすれの位置になるように構えて、ペットの目線の高さに合わせて撮影するのもおすすめです。ローアングルで撮影することで、ペットの表情をしっかりと捉えることができますよ。

また、ペットによっては撮影時間が長いとストレスに感じてしまうこともあります。そのため、短時間で終わらせることも重要です。

 

まとめ

まとめ

今回の記事では、「ペット撮影に適したカメラの特徴」を中心に解説しました。ペット撮影では、連写性能やオートフォーカスなどの機能のあるカメラが、適しています。また高感度の強さやホワイトバランスの調整機能、さらに持ち運びのしやすさなどもポイントです。

撮影環境やシーンに合ったカメラ機能を使うことで、ペットの自然な姿を撮影することができるでしょう。

なお、大切な家族の一員であるペットの姿を、よりキレイでおしゃれに残したいとお考えであれば、写真館・フォトスタジオでの撮影もおすすめです。ハピリィフォトスタジオの「ペット撮影」は、わんちゃん(小型犬~中型犬)を対象とした撮影プランで、わんちゃんのお写真を、こだわりの撮影ルームで撮影させていただきます。

50カットの撮影データがもらえる「わんちゃんデータプラン」は、料金が1万円台からととてもリーズナブルになっています。愛犬との写真をカタチに残したいという方には、14ページ15カットのアルバムがセットになった「わんちゃんアルバムプラン」(2万円台~)がおすすめです。

どちらのプランもわんちゃんのソロカットだけでなく、家族写真撮影も可能となっておりますので、ぜひハピリィフォトスタジオで最高の思い出を残してくださいね。

ペット撮影の詳細はこちら