スマホでの上手な犬の写真の撮り方を解説!基本的なポイントやコツなど
「愛犬の可愛い姿を写真に残したいのに、うまく撮れない・・・」とお悩みでしょうか?
犬を飼っていると、日々写真を撮ると思いますが、ぶれてしまったり、思ったタイミングで撮れなかったりなど、満足がいかないこともありますよね。
今回の記事では、「スマホでの上手な愛犬の写真の撮り方」をテーマに、犬の写真の撮り方やコツについて解説します。ぜひ、こちらを参考にして、愛犬の可愛い姿を写真に残してくださいね。

スマホでの上手な犬の写真の撮り方

それでは、スマホでの上手な犬の写真の撮り方を「基本的なポイント」と「上手に撮るコツ」に分けて解説します。
基本的なポイント
まずは基本的なポイントを紹介します。
レンズの汚れを拭く
皆さん忘れてしまいがちなのが、レンズの汚れです。スマホは普段持ち歩いたり、カバンやポケットに入れていたりするので、気づかない間にホコリや指紋などで汚れてしまいます。
レンズが汚れていると、撮った写真がぼやけてしまうことがありますが、拭いてキレイにすることで、鮮明な写真を撮ることができます。
撮影場所
愛犬がリラックスできる撮影場所を選ぶのも重要なポイントです。犬の性格によっては、人見知りや場所見知りしたり、逆に陽気な性格で、風に舞う落ち葉など動くもの全てに反応してはしゃいでしまう場合もあるでしょう。
撮影場所としては、自宅や行き慣れた散歩道、公園などが適切です。撮影に集中し過ぎて周囲に迷惑をかけないように配慮することも大切です。
愛犬がリラックスできるとはいえ、室内での撮影では注意が必要です。室内の蛍光灯などの点滅光源下では、色が変わってしまったり、暗くなってしまったりすることがあります。そのため、室内で愛犬の姿をキレイに撮りたい場合は、天気の良い午前中の撮影がおすすめです。
カメラの設定
スマホのカメラアプリの設定にも注目しましょう。例えば、HDR(ハイダイナミックレンジ)は、明るい部分と暗い部分のバランスを取るための撮影機能で、HDRをオンにすると、最適な明るさに調整してくれます。
たとえば、「逆光でも愛犬が暗くなりすぎず、はっきりと映る」「明るい部分が白飛びしにくく、暗い部分も潰れにくい」「細部までくっきりした写真になる」といった効果があり、逆光や強い光のある場所や、明暗差の激しい場所での撮影の際には使用すると良いでしょう。
ただし、このHDRモードは動きの速い被写体には向いていないので、愛犬が走り回っている際には、連写モードを使用したり、シャッタースピードを速くしたりするのがおすすめです。プロモードがある場合には、シャッタースピードを1/500秒~1/1000秒に設定し、追尾オートフォーカス機能があれば、それを利用しましょう。
追尾オートフォーカス機能は、連写モードと組み合わせることで、よりブレにくくなるので、愛犬の走る姿を撮影したい場合にはおすすめです。
無音カメラも愛犬の撮影の際にはおすすめです。犬は音に敏感なので、写真を撮る際のシャッター音にびっくりして逃げてしまうことがあり、寝ている姿や自然にくつろいでいる姿を撮り逃してしまうかもしれません。無音カメラを活用すれば、愛犬を驚かすことなく写真が撮れます。
上手に撮るコツ
続いて、上手に撮るコツについて紹介します。
おもちゃやおやつを活用する
予め愛犬が好きなおもちゃやおやつを準備しておき、レンズのすぐ上あたりで動かしたり、普段から、飼い主の目を見るように訓練している場合には、「こっち見て」と言いながら、おやつをレンズの近くに持っておきましょう。そうすることで、愛犬の目線がカメラに向き、カメラ目線の写真を撮れます。
愛犬の目線に合わせてカメラを向ける
普段、何気なく愛犬の写真を撮る時は、犬を見下ろすような構図になりがちです。飼い主がスマホを構える位置を低くしたり、室内であればうつ伏せになって、レンズが床すれすれの位置になるように構えて撮ることで、愛犬の高さに合わせた写真を撮ることができます。
また、スマホを上下逆さまにしてレンズを下になるようにすると、ペットの目線に近い位置で写真が撮れるので、屋外などで飼い主が寝転がったりするのが難しい場合には、試してみてください。機種やカメラアプリによって異なりますが、基本的には上下逆さまに撮影しても正しい向きに補正できますよ。
逆光を利用する
人物の写真を撮る際には、逆光を避ける方も多いと思いますが、愛犬の表情を重視して撮影したい場合には、逆光を利用すると、透け感が出て、柔らかい印象の写真を撮ることができます。日差しが強すぎると白飛びしてしまうので、朝や夕方の少し前など、日差しが強すぎない時間帯を選びましょう。
また、犬は人間と違い、光が顔に当たっていると、目を細めてしまいますが、逆光であれば目を細めない状態で写真を撮ることができます。
連写を利用する
基本的なポイントでお伝えした、連写と追尾オートフォーカス機能を使う方法もおすすめです。その際は、足元のあたりでスマホを構えて、敢えて画面を見ずに、おやつやおもちゃを投げてから連写すると、普段撮影する写真とはまた違った写真を撮ることができます。
その際、暗い場所だとシャッタースピードが落ちてしまうので、屋外など明るい場所での撮影がおすすめです。
まとめ

今回の記事では、スマホでの上手な犬の写真の撮り方についてご紹介しました。
最近では、スマホカメラにも様々な機能がついていて、HDRモードでは自動的に明るさを調整してくれて、愛犬が暗くなりすぎたり、白飛びせずに撮影が可能です。
連写と追尾オートフォーカス機能を組み合わせると、ぶれにくくなるので、走ったり遊んだりする姿を撮りたい際にはおすすめです。また、上手に撮るコツとして、愛犬が好きなおもちゃやおやつを利用したり、カメラの位置を愛犬に合わせて低くするなどの方法があります。
人の撮影で避けがちな逆光は、愛犬が目を細めてしまうことがなく、また犬の毛や身体に光が現れて透け感や柔らかな印象の写真が撮影できますのでおすすめです。
なお、大切な家族の一員である愛犬の姿を、よりキレイでおしゃれに残したいのであれば、ぜひ「ハピリィフォトスタジオ」をご利用ください。
ハピリィフォトスタジオでは、小型犬~中型犬を対象としたペット撮影プランをご用意しており、プライベート空間で、ハーネスなどを外した状態で愛犬の撮影が可能となっております。
愛犬だけの写真はもちろん、飼い主さま、ご家族みなさま揃っての撮影も可能で、お子さまの誕生日や七五三撮影などの際に、愛犬も一緒に撮影することもできます。
ペット撮影プランをご利用の場合は、50カットの撮影データがついて、平日であれば1万円台からととてもお得です。
ただし、ペット撮影は一部の店舗に限られておりますので、予めホームページ内で詳細をご確認ください。
飼い主さまと愛犬が楽しく撮影できる環境を整えておりますので、愛犬との大切な思い出をハピリィフォトスタジオで残して頂ければと思います。
ハピリィフォトスタジオのペット撮影プランはこちら