端午(たんご)の節句とは?いつ?お祝いの仕方やお返しマナーについても

ご予約専用ダイヤル

03-6627-3625

撮影済の方 メニュー

お電話の場合

些細なことでも是非お問い合わせください。

03-6627-3625

受付時間:9:00~17:00(不定休)

メールの場合

お問い合わせフォーム

FAQ

お客様から寄せられるよくある質問を掲載しています。
お問い合わせの前にまずはご確認ください。

よくある質問
閉じる
Column

節句

端午(たんご)の節句とは?いつ?お祝いの仕方やお返しマナーについても

国民の祝日である「こどもの日」は、「端午の節句」とも呼ばれる年中行事が行われる日です。

端午の節句には、五月人形を飾ったり、鯉のぼりをあげたり、柏餅を食べたりするイメージがあると思いますが、それらの意味や由来をご存知ですか。

また、端午の節句をいつ・どのように祝えば良いのか、マナーがあることはご存知でしょうか。

男の子のお祝い行事として知られる端午の節句とはどのような行事なのか解説します。

端午(たんご)の節句とは?いつ?お祝いの仕方やお返しマナーについても

端午の節句とは?いつ?

端午の節句とは?いつ?

そもそも端午の節句とはどのような行事で、いつお祝いするものなのでしょうか。

端午の節句は、菖蒲の節句とも呼ばれる五節句(季節の節目)のひとつで、5月5日に行われる年中行事です。

五節句には、端午の節句の他にも、1月7日の「人日の節句(七草の節句)」、3月3日の「上巳の節句(桃の節句)」、7月7日の「七夕の節句(笹竹の節句)」、9月9日の「重陽の節句(菊の節句)」があり、いずれも健やかな成長や無病息災を祈願する行事として知られています。

特に、桃の節句は「ひな祭り」として、笹竹の節句は「七夕」としてよく知られているお祝い行事ではないでしょうか。

端午の節句の起源とされる説にはいくつかありますが、その中でも有名な説をご紹介しましょう。

時代は中国の戦国時代に遡ります。

「楚という国に屈原という人物がいました。屈原は政治の才能に優れ、忠誠心も強く、詩人としても優秀な政治家でした。懐王という楚の王が、隣国の秦の謀略に騙されそうになった時、必死で止めようとしました。しかし、その意見が聞き入れられることはなく、王は監禁された挙句、後任についた王に屈原は左遷させられてしまいました。楚の将来に絶望した屈原は、川に身投げしてしまいました。」

この屈原が川に身投げした日が5月5日であり、屈原を供養するために行われた行事が次第に無病息災を願う行事となり、さらに日本に伝わって子供の成長や健康を願う行事となったと考えられています。

なお、「端午」という言葉ですが、これは「初め」を意味する「端」と「午の月」を意味する「午」が合わさった言葉です。

元来は、旧暦の午の月であった5月の初めの午の日を端午の節句としていました。

しかし、「午」の発音が「5」と同じであること、3月3日や7月7日が節句になっていることから、5月5日が端午の節句となったという説もあります。

端午の節句の飾り物について

端午の節句の飾り物について


端午の節句には、五月人形や鯉のぼりを飾ります。 これらの飾り物にも種類や由来がありますので、ご紹介します。

■五月人形

五月人形には、「鎧飾り」「兜飾り」「子供大将飾り」「武者人形」などの種類があります。

鎧や兜は、武士が身を守るために欠かせない武具でした。
そこから、子どもの身代わりとなって厄災から身を守ってくれるという意味を持つようになりました。

また、武士のようにたくましく育ってほしいという願いも込められています。
伊達政宗、真田幸村、織田信長、上杉謙信、徳川家康など、様々な才に優れた武将が身に着けていたデザインのものが人気です。

鎧飾りや兜飾りには、「平飾り(ひらかざり)や「収納飾り(しゅうのうかざり)」と呼ばれる飾り方が一般的ですが、「着用飾り(ちゃくようかざり)」と呼ばれる実際に身に着けられる飾り物もあります。

お子さんが小さいうちは、実際に身に着けて記念撮影をするのもいいですね。

子供大将飾りや武者飾りは、有名な武将や空想の人物を模したものがあります。
人気のある人物は、牛若丸、弁慶、桃太郎、金太郎、神武天皇、鍾馗(しょうき)などです。

それぞれ、「武芸に優れた人になるように」「厄除け・魔除け」「無病息災」「強くたくましく育つように」「祈願成就」などの願いが込められています。

■鯉のぼり

鯉のぼりは、幟旗(のぼりばた)が起源になった飾り物です。
武者のぼり(武者絵のぼり)と呼ばれる幟旗は現在でも飾られることがありますが、鯉のぼりの方が一般的になっています。

幟旗の起源は平安時代の「流れ旗」に遡り、戦国時代には武士が敵味方の区別をするための目印として幟旗が使われるようになりました。

これが庶民にも広がり、「武将のように強い子に育ってほしい」という願いを込めて端午の節句に立てるようになったとされています。

江戸時代中期までは、幟旗の絵に武将、武者、竜、虎、鷹など、様々なデザインが流通していました。
その中で、幟旗の鯉を吹き抜けにしたデザインが人気になり、鯉のぼりとして広まっていったようです。

鯉をモチーフにしているのは、次のような中国の故事「登竜門」に由来しています。

「黄河(中国にある大河)の上流には、竜門山を切り拓いてできた竜門と呼ばれる急流があります。
その急流を登り切ることができた鯉は、竜になるという伝説があります。
そして、中国の後漢時代には、李膺(りよう)という才能のある官僚がいました。
当時は政治が乱れていましたが、李膺は正しい政治を貫いていました。李膺の目に適った者は出世を約束されたような者であることから、周りから『竜門を登った(登竜門)』と言われました。」

つまり、鯉のぼりには、「立身出世」の願いが込められているわけです。

端午の節句の食事・食べ物について

端午の節句の食事・食べ物について

端午の節句には、縁起物を食べる風習があります。
主に関東では柏餅、主に関西ではちまきを食べることが一般的です。

柏餅は、餡の入った餅を柏の葉で包んだ和菓子で、「子孫繁栄」の願いが込められています。
柏の葉は、春に新芽が生えるまでは古い葉が落ちない植物であることから、「家系が途絶えない」という意味になぞらえた縁起物として知られるようになりました。

ちまきは、先述した中国の故事「屈原」に由来がある食べ物です。
中国では、えび、たけのこ、椎茸、チャーシューなどの具材がたっぷり使われた、餅米でできたおにぎりのような中華ちまきとして知られています。

しかし、日本では、もち米や餅を笹の葉などで包み、い草や五色の糸で縛って蒸したお菓子として広がりました。
ちまきに使われる笹の葉や五色の糸には、魔除けや邪気を祓う力があるとされており、屈原の故事から「立派な人に育つように」という願いも込められています。

柏餅やちまきの他にもお祝いの食事(祝膳)を食べる風習もあります。
例えば、立身出世の願いを込めた「出世魚」、健やかな成長を願った「たけのこ」、「めでたい」を掛けた鯛を使った料理を食べることが多いようです。

端午の節句のお祝いのお返しマナー

端午の節句のお祝いのお返しマナー

端午の節句では、お祝いをいただくことがあります。
特に、初節句(赤ちゃんが初めて迎える節句)では、五月人形や祝い金を贈ってもらうことがありますので、失礼のないようにマナーを守ってお返ししましょう。

お返しする金額の目安は、いただいた金額の3分の1から2分の1とされています。
お菓子の詰め合わせやグルメギフトなどの食べ物、お茶やコーヒーなどの飲み物、タオルやタンブラーなどの日用品、カタログギフトなどが定番です。

特に決まりはありませんので、相手の方が喜ぶ物を選ぶと良いでしょう。
相手の好みが分からないなど、困った時はカタログギフトを贈っておくと安心ですよ。

お返しのギフトには、のしを付けるのがマナーです。
水引は紅白の花結び(蝶結び)、表書きは「御礼」とするのが一般的で、名入れは贈り主の名前を書きます。

贈り主の名前は、節句祝いをいただいたお子さんの名前にするのが一般的ですが、親からも感謝の気持ちを表したいという場合は親の名前でも大丈夫です。

お返しギフトは、お祝いをいただいてから遅くても1ヶ月以内には贈るようにしましょう。
この時、お礼状や端午の節句をお祝いしているところの写真を添えるとスマートですね。

端午の節句の記念写真を残すなら

端午の節句の記念写真を残すなら

端午の節句では、五月飾りなどと一緒に可愛いお子さんの姿を写真に収めておきたいですよね。

年に1回しかないお祝い行事ですので、記念写真を撮影するならフォトスタジオの利用がおすすめです。

スタジオ撮影ならプロのカメラマンによる高品質な写真が撮影でき、撮影用の衣装や小物が充実しているスタジオであれば特別感のある写真が撮影できますよ。

端午の節句の記念写真にフォトスタジオをご利用の際は、ぜひハピリィフォトスタジオもご検討ください。

ハピリィフォトスタジオでは、端午の節句にぴったりの写真撮影ができるように、五月人形や和装のレンタル衣装をご用意しております。

「自宅には五月人形を置くことができない」という方でも、スタジオ撮影をご利用いただければ五月人形と一緒に思い出を残していただくことができますよ。

撮影用小物や撮影用衣装のレンタルも無料です。

他にも、兄弟・家族写真撮影やヘアセットも追加料金無し、店内でのスマホ撮影OK、時節に合わせたお得なキャンペーンも随時開催中と、充実したサービスをご提供しております。

まとめ

端午の節句とは?いつ?お祝いの仕方やお返しマナーについても

今回は端午の節句とは何か、いつどのようにお祝いするのかについて解説してきました。

端午の節句では、お子さんの健やかな成長や無病息災を願って、五月人形を飾ったり和菓子を食べたりする風習があります。
年に1回の行事ですので、ぜひ盛大にお祝いしてあげてくださいね。

そして、端午の節句の思い出は、フォトスタジオを利用して素敵な写真に残しておくのがおすすめです。
毎年の成長記念として思い出が積み重なっていくのは、とても素敵ですよね。

端午の節句の記念写真を撮影する際は、ぜひハピリィフォトスタジオでの撮影をご検討ください。