初節句とは?何をする?男の子・女の子別のお祝いの仕方やお返しマナーを解説
初節句がどのような行事で何をするのか、ご存知でしょうか。
初節句とは、名前の通り「赤ちゃんが初めて迎える節句」です。
赤ちゃんの健やかな成長を願い、邪気を払うために行われる日本の伝統行事ですので、しっかりと準備してお祝いをしましょう。
「初節句っていつお祝いしたら良いの?」「初節句では何をしたら良いの?」と疑問をお持ちの方に向けて、初節句とはどのような行事で何をするのかについて、詳しく解説します。
初節句とは?由来は?
そもそも節句とは、中国の風習が由来になっている季節の変わり目に行う年中行事です。
日本では、五節句(七草粥を食べる「七草の節句」、ひな祭りとも言う「桃の節句」、こどもの日にあたる「端午の節句」、笹の葉に願い事を記した短冊を飾る「七夕の節句」、栗ご飯を食べる「菊の節句」)がお祝いの行事として定着しました。
これらは、1月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳(じょうし)」、5月5日の「端午(たんご)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」という中国の風習に由来しています。
その中でも、男の子の場合は「端午の節句」、女の子の場合は「桃の節句」が初節句をお祝いする日で、赤ちゃんの健やかな成長を願って行われます。
初節句は、生後日数でお祝いするお宮参りや百日祝いと違って、日付で決まっている点に注意しましょう。
ただし、生後間もなく初節句を迎える場合は、翌年に持ち越すのが慣例になっています。
地域やその人によって考え方は様々ありますが、一般的にはお宮参り以前に節句を迎える場合は翌年にお祝いをすることが多いようです。
また、準備も大変なため、ママや赤ちゃんの体調が不安定なことから、生後3ヶ月程度を目安として、それ以前に初節句を迎える場合翌年に持ち越すことを検討してください。
男の子の初節句は何をする?
まずは「男の子の初節句は何をするのか?」をみていきましょう。
端午の節句は、「こどもの日」という国民の祝日になっています。
鯉のぼりや五月人形、柏餅というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。
■五月飾りを飾る
五月飾りには、屋内に飾る「内飾り」と屋外に飾る「外飾り」があります。
春分の日を過ぎたあたりから初節句の1週間前までには準備をしましょう。
内飾りには、「鎧飾り」「兜飾り」「子供大将飾り」「武者人形」などの種類があり、それぞれに「厄災から子どもを守る」「立身出世」「強い子に育つように」などの願いが込められています。
デザインも大きさも飾り方も様々ですので、ご家庭に合わせて飾るようにしましょう。
外飾りには、「鯉のぼり」「幟旗(のぼりばた)」があり、中国の故事「登竜門」にちなんで「立身出世」の願いが込められています。
童謡「こいのぼり」では「屋根より高い〜」と歌われていましたが、都市化が進んだことを理由に鯉のぼりは小型化しました。
現代では、ベランダに飾ったり、屋内に飾ったりするものが主流になっています。
■菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る
端午の節句は「菖蒲の節句」とも呼ばれています。
古代中国では、5月に「無病息災」「厄払い」の意味を込めて菖蒲を飾ったり、菖蒲を浸したお酒を飲んだりする文化がありました。
それが日本に伝来し、菖蒲が「尚武(武道を重んじること)」や「勝負」と同じ発音であること、先が尖った葉の形が刀に似ていることから、男の子の成長を祈願する行事として認識されます。
そして、厄除けや子供の成長の願いを込めて菖蒲湯に入る風習が広まりました。
菖蒲の葉には精油成分が含まれており、血行促進や保湿効果、リラックス効果も期待できるため、湯船に菖蒲の葉を浮かべてご家族で入浴を楽しんでくださいね。
■縁起の良い食べ物を食べる
端午の節句には、ちまきや柏餅、祝膳を食べる風習があります。
ちまきは「粽」と書き、中国の故事「屈原(くつげん)」が元になった食べ物です。
中国伝来の食べ物ですが、日本では独自の進化を遂げ、もち米や餅を笹の葉などで包み、い草や五色の糸で縛って蒸したお菓子になりました。
ちまきに使われる笹の葉や五色の糸には、魔除けや邪気を祓う力があるとされています。
また、屈原の故事から「立派な人に育つように」という願いも込められているそうです。
柏餅は、餅に餡を詰めて柏の葉で巻いた和菓子です。
柏の葉は縁起物で、春に新しい芽が出るまでは古い葉が落ちないため「子孫繁栄」の願いが込められています。
ただし、ちまきも柏餅も、初節句では赤ちゃんに食べさせないようにしてください。
歯が生えそろっておらず、飲み込む力も弱い赤ちゃんが餅を食べると、喉に詰まらせる恐れがあるため、絶対に避けましょう。
その他にも、成長するごとに名前の変わる出世魚、ぐんぐん成長するたけのこ、「めでたい」という意味を込めた鯛を使った料理(祝膳)を食べることも定番です。
縁起のよい食べ物を用意して、初節句をお祝いしましょう。
女の子の初節句は何をする?
次に「女の子の初節句は何をするのか?」をみていきます。
3月3日の桃の節句は、「ひな祭り」とも呼ばれ、雛人形を飾ったり、ひなあられを食べたりする風習があります。
■雛人形を飾る
雛人形は、2月の節分で豆まきをして邪気を払った後、立春から初節句の1週間前を目安に飾りましょう。
雛人形は、自分の身代わりとなって厄災を引き受ける「人形(ひとかた)」が起源とされており、現在は天皇皇后のお姿を表した雛人形を飾るようになりました。
このことから、雛人形には、「厄災から身を守る」「天皇皇后のように幸せになる」という意味が込められています。
地域によっては、初節句では「吊るし雛(小さな人形や縁起物を紐で吊るした雛飾り)」を飾る風習もあるようです。
吊るし雛には、「健康長寿」「衣食住に困らない」などの願いが込められています。
■桃の花を飾る
旧暦では桃の花が咲く時期に当たる桃の節句では、桃の花を飾る風習があります。
「桃(もも)」は「百(もも)」と発音が同じで、百歳(ももとせ)まで生きられるようにという長寿への願いが込められた花です。
また、桃の花には邪気を祓う力があるとされています。
桃の花の他には、魔除けの力があるとされている橘や、紅白の梅を飾ることもあるようです。
■縁起の良い食べ物を食べる
桃の節句には、桜餅やちらし寿司を食べる風習があります。
桜餅は、餡の入った餅を塩漬けした桜の葉で包んだ和菓子です。
関東では「長命寺餅」、関西では「道明寺餅」として知られています。
ちらし寿司は、えび(長寿)、蓮根(先を見通す)、豆(マメに働く)、たけのこ(健やかな成長)、錦糸卵(財宝)、いくら(子宝)などの食材を使って作られる縁起の良い食べ物です。
蛤は、貝殻がぴったりと重なる(他の蛤の貝殻とは合わない)ため、「良縁」や「夫婦円満」の縁起物として知られており、ひな祭りでは蛤のお吸い物として食べられます。
菱餅は、上からピンク・白・緑の3色でできた和菓子です。
緑が大地、白が雪、ピンクが桃の花を象徴しており、「雪の下で草木が芽吹き、桜の木には花が咲く」という春を表した食べ物になっています。
ひなあられは、緑・ピンク・黄色・白の4色でできたお菓子です。
それぞれ、春夏秋冬を表しており、1年を通して幸福でいられるようにという願いが込められています。
初節句のお祝いのお返しマナー
初節句では、五月人形や雛人形をプレゼントされたり、お祝い金をいただいたりすることがあります。
お祝いをいただいたら、失礼のないようにきちんとお返しをしましょう。
■お礼の品をお渡しする
お返しの品物としては、お菓子やお茶、赤飯、タオルなどが定番の商品になっています。
また、相手の方が好きなものを選べるカタログギフトも人気です。
金額の相場はいただいたお祝いの3分の1から2分の1になっています。
ただし、いただいたお祝いが高額だった場合には、1万円から3万円程度を目安にすると良いでしょう。
のし紙には「内祝い」「節句内祝い」とし、赤ちゃんの名前を書くようにしてください。
お礼の手紙を添えてお渡しするような気遣いができると、相手の方も気持ちが良いですね。
特に、初節句を迎えた赤ちゃんの写真と一緒に贈ると喜ばれますよ。
■食事会に招待する
兄弟やご両親(祖父母)からお祝いをいただいた場合は、人形のお披露目やお礼の気持ちを込めて食事会に招待する方法もあります。
上記に挙げたような縁起物の祝膳を取り入れて、華やかなお祝いの席にしてみてください。
初節句の記念写真を撮影するなら
初節句で忘れてはならないのが記念撮影です。
ご家族の思い出として残しておくためにも、内祝いのお返しに添える写真を撮影するためにも、クオリティの高い写真を撮影しましょう。
初節句の記念写真撮影は、ぜひハピリィフォトスタジオをご検討ください。
各店舗にて、節句用の可愛い衣装や雛飾り・兜飾りなどをご用意しておりますので、初節句にぴったりの写真を撮影していただけますよ。
衣装のレンタルや家族撮影も追加料金無しで承っておりますので、大変お得に撮影が可能です。
ハイシーズンはご予約が取りづらくなりますので、お越しいただく場合はぜひお早めにご予約いただけたらと思います。
まとめ
初節句は一生に一度のお祝いですので、ご家族の皆様で最高の思い出を残してくださいね。
ハピリィフォトスタジオにご来店いただいた際には、スタッフ一同心を込めて対応させていただきます。
可愛い衣装やお得なプラン、ママや赤ちゃんに優しいサービスをご用意してお待ちしております。